—「中まで火が通ってるかな?」の不安を解消しよう—


ハンバーグを焼くとき、
「表面はいい感じだけど、中はちゃんと火が通ってるのかな…?」
そんな不安、ありませんか?

私も以前は、焼き上がりのたびにドキドキ。
切ってみたら中が赤くて「もう一回焼き直し…」なんてこと、よくありました。

でも、ちょっとした見極めポイントを知っておくだけで、
もう怖くありません。
今日は、家庭でも講座でも使える「失敗しない確認方法」をお伝えします🍳


ハンバーグを焼く時、つい色だけ注目していませんか?
実は、「弾力」を見るのがコツ!

色だけでなく手触りや音にも注目すると焼け具合の判断がしやすいんです。
不思議と焼きムラが減って、ふっくらジューシーなハンバーグが作れるようになりますよ✨


① 中心を竹串でチェック
竹串を刺して、出てくる肉汁が透明ならOK。
赤っぽい汁が出るなら、もう少し焼きましょう。

② 手で押してみる
軽く押したときに、指が沈みすぎず弾力がある状態が目安。
やわらかすぎる場合はまだ中が生のことが多いです。

③ 焼いたあとに“余熱”を活用
表面が焼けたら、火を止めてフタをして3〜5分蒸らす
この余熱で中心までじんわり火が通り、ふっくら仕上がります。


料理は、レシピを覚えるよりも、
「なぜそうするのか」を感じ取るとぐっと上達します。

ハンバーグの焼け具合を見極めるように、
火加減や音、手触り――そんな「感覚」を一緒に身につけていく。

そんな実践型の料理教室を開いています🍳
「家族に喜ばれる料理を、自信をもって出したい」

そんな方は、ぜひ一度体験レッスンにお越しください。
家庭でもすぐ再現できるコツを、丁寧にお伝えします。

▼選べる2つの朝活レッスン

お友達追加で
「30分で3品作れる❗️レッスン動画5DAYS」をプレゼント中🎁


▼お受け取りはこちら