オンライン講師という活動を始めて2年以上が経ち
料理講師希望の方へのサポートも20名以上行ってきました。

「好き」と「得意」を活かして自分らしく働ける人を増やし
継続的にサポートさせて頂くために
ビジネスサロン「myself]を運営しています。

本当に一人一人、多様な働き方があって
選択肢は無限大!

今回は、低脂質料理が得意な あぷりこっと先生の体験談を
シェアさせていただきます。

あぷりこっと先生

2023年10月からストアカを活用したオンライン料理教室で
『脂質を控えめにしたヘルシーな低カロリーごはん』をお伝えしています。
現在受講者は207人。
2025年2月にプラチナバッジ(累計受講者数200名)を獲得しました。

自分が得意とする低脂質な食事についてインスタグラムで発信をしていて
今は5800フォロワーのアカウントを運用しています。

2023年3月に電子書籍で完全オリジナルのレシピ本を1から製作し、
発刊。翌年、2024年3月にも2冊目のレシピ本を発刊しました。

オフラインの働き方としては、地元の小さな広告デザイン会社に転職し、
企業様のSNS運用代行をメインに平日は毎日パート勤務しています。
プライベートでは新3年生、1年生の娘と夫の4人家族です。

オンラインとオフライン、それぞれ働けるスキルがあるってとても素敵!
書籍も二冊ご出版おめでとうございます!レッスンの内容や、プラチナバッチまでの活動について教えてください。

レッスン内容について

油控えめの低カロリーごはんをお伝えしています。

実は、夫が2019年に潰瘍性大腸炎症を発症してしまったんです。

腸の炎症を抑えるために脂質を控えないといけない食生活が始まり、
この数年で、脂質を意識した料理が得意になりました。

脂質を減らした結果、無意識に体重を気にせずに過ごせるようになったので

ダイエットをしたい方
健康的な食事作りをしたいと思っておられる方

「罪悪感ゼロ!の低カロリーごはん」としてお伝えしたいと思いました。

低カロリー=味気ない、おいしくない、手間がかかりそう

というイメージを払拭していただけるような
時短で簡単な家庭料理です。

自分のこだわりは、見るからにヘルシー!という料理ではなく、

「こってり高カロリーになりがちの料理なのに、実はヘルシー」という

料理を心がけています。


インスタ運用で培ってきたスキルを活かし
次の手段!ということで、ちらほら話を聞いたことがあった
ストアカの世界に飛び込みました。

そこで調べていくうちに知ったマリア先生の存在。

ストアカの講座はもちろんのこと、
SNS関連もすべて「整ってる!」

ストアカは独学ではせず、投資してでも最短で形にしたい!と決め込んでいたので
「この人や~!」と思い、連絡しました。

マリア

初めてインスタでDMいただいた時のこと、今でも鮮明に覚えています!独学でインスタをコツコツ運用できる継続力も素晴らしいですし、今のお仕事に繋がっていて素敵ですよね。「ストアカ」で料理教室を実際試してみてどうだったのか聞かせてください。

ゴールドバッチ(100名)取得までかかった期間と苦労したこと

初めて開講したのが2023年10月で
2024年8月にゴールドバッジを取得したので10か月かかりました。

出だしは好調で、今思えばすごく集客できていたのですが、
正直そのありがたみや、集客できてることのすごさがわからず、
そのまま1~3月は体調を崩し一気に低速。

そこからの立て直しが大変だったことを覚えています。

それこそmyselfで相談する先がなかったら、モチベーションも保てず、
すでに諦めていたと思います。

お知らせ配信をマメにしたり、
クロージングをしっかり準備して行うことで
リピーターさんが増え、少しずつ集客が回復していきました。

初めてゴールドバッジを取得できた日はただただ「達成感」を感じ、
「自信」がついてきたことを今でも覚えています。

マリア

スタートして1ヶ月で20名以上集客に成功され、私も驚きました!私は最初、マンツーマンレッスンばかりで時間がかかったので・・・。一度止まると立て直しが大変、というのも身をもって体感できたことは、良い財産になりましたね。しっかり立て直してGOOD!

2024年8月から2025年2月なので6か月かかりました。

我ながらかなり時間をかけたなぁと思いますが、
いつもまりあさんが「継続できてるだけですごいことだよ」と励ましてくださるので
継続力こそ自分の取柄だと信じて続けてきました。

とにもかくにも、「止まらないこと」だけを考えていたように思います。

夫が難病になり、一度生活費がどん底になったことをきっかけに、
「自分の力で稼ぐ」と決め、薬局事務のパートで働きながら
いろんな副業にチャレンジしてきた私。

ちょうどこの間に薬局事務から今の仕事に転職して働く時間を増やしたり、
こどもの習い事を急増させたり、2024年は目まぐるしく一瞬で過ぎ去った年になりました(笑)

自分のビジネススキルを上げていきたい 

この気持ちだけはこの5年間変わってないので
「止まらないこと」を意識して活動できたことは良かったです。

マリア

どんなにすごい人でも「継続と行動」これが出来ないと、自分サービスを広げるって難しいですからね。ご主人様のケアもしながら、子育て、転職、と本当に頑張っていらっしゃると思います。

ストアカのバッジの仕組みのおかげで自己肯定感ゼロの私も
少しずつ自信が持てるようになりました。

自分のおこづかいぐらいは得ることが増えてきたので、
心の余裕にも繋がるようになりました。

「人に教えること」と「喜んでもらえること」が自分にもできるんだと知れたことは
ストアカをやっていたからこそ、なので満足しています。

人に喜んでもらえることを一番実感できるのは、ストアカのレビューです。

直接うれしいお声がけをくださる生徒さんもおられますが、
レビューはより具体的に反応が分かるので、「やっててよかった」と思う瞬間でもあります。

生徒様からのレビュー

マリア

直接、お声を聞けるのはやはりライブサービスの強みですよね!
あぷりこっと先生のレシピは、ヘルシーなのに食べ応え抜群で驚くばかりです。

Nowですが、ミドル講座に自信がなく、ある程度作ったまま眠っています・・・。
プラチナバッジを取得し、いよいよフロント以外も稼働させていかないと!と思って、
呼び起こそうと再び動き始めたところです。

マリア

フロント講座から、別のサービスを動かす時って、勇気とエネルギーを使いますよね。まずは出来そうなことからチャレンジして、少しずつ良くしていけばOKですよ♪

スタートアップ講座0期生ということで
今では貴重すぎるモニターとして参加させていただきました。

継続して学んでいきたいと強く思っていたのでmyselfの立ち上げを強く希望し(笑)
入会させていただきました。

活用法としては、とにもかくにも「やる気UP」のためです(笑)

しっかり参加するともれなくやる気になるし、
少し滞ってしまうと気持ちが減退してます。

皆さんの悩みや苦労も聞けることで「私だけじゃないんだ」と勇気づけられる場所でもあります。

そして「目標」を常に再確認しながら、進める場所だと思います。

一人でやっているとどうしても、思いつきで動いてしまったり、
相談できる場所もなくもやもやしながら進まないといけませんが、
しっかり相談できる場所があることで、目標までの最短ルートを進めていくことができています。

myselfがないとどうなってたと想像出来る?

とっくにあきらめてました・・・。

もともと、インスタでは「低脂質」を全面的に打ち出し、
それなりにターゲットを集められていましたが、ストアカで「低脂質」と打ち出しても人は来ません。

「低脂質 → 低カロリー」 という打ち出し方でレッスンの構築をすることを
マリア先生にアドバイスいただけてなかったら、
そこにも気づかずただただ時間だけが過ぎていたと思います。

あと、相談する場もなく「みんなはうまくいっているのに私だけ…」
という気持ちに駆られていたと思います。

フロント講座の集客に振り回されず、ミドル・バックの商品へとつなげていくこと。

そのためにも、いまだに苦手分野である
お客様へのリサーチを頑張りたいと思っています。

何を求められているのか、どんな内容なら継続してもらえるのか。

プラチナバッジを取得できたことにしっかり自信を持って
自分のビジネスを確立していきたいです。

プライベートでは「年に2回、余裕で家族旅行に行く」

とっても地味ですが、私の目標はいつもコレです。

この目標に向かって自分のペースで動いていきたいと思います。

あぷりこっと

皆さん声を揃えて言われることですがほんとに「やめないこと」が一番だと思います。
そのためには一人ではなく、だれかに頼りながら続けることが大切だと痛感しています。
その「誰か」もとっても重要です。
ストアカは先生も生徒さんも優しい方がたくさんなので、ほんとにありがたい場所。
料理関係のお仕事は一切したことがない私ですが、ここまでこれました。
my selfに参加し続けるだけで、ほんとに毎月たくさんの学びがあります。
これからも一緒にがんばりましょ~!!

低脂質料理研究家あぷりこっと
低脂質料理を研究する二児の母。
2019年に家族の病気をキッカケに低脂質料理を作り始め、同時にInstagramで
脂質オフのレシピや暮らしなどのノウハウについて発信をスタート。
「脂質控えめレシピ」で食べ痩せ体質に、をコンセプトにオンライン料理教室開催中。

▼書籍
「もうガマンしない!かんたん脂質オフレシピ」(2023年)
「毎日のかんたんヘルシー低脂質ごはん」(2024年)

▼レッスン申し込みは画像をクリック