
働き方や学び方のスタイルが、どんどん多様化していますね!
その中で、オンライン講師として活動する方も確実に増えてきました。
私自身も、料理講師を目指す方のサポートを重ねる中で、
「一歩を踏み出した先に見える景色」が大きく変わることを実感しています。
ビジネスサロン「myself」では、ただノウハウを学ぶだけでなく、
仲間と切磋琢磨しながら実践を重ねる環境づくりを大切にしています。
今回は、実際にサロンで学び、成長されている皆さんの声をお届け。
管理栄養士Norikoさんに、体験談をシェア頂きました。
これから挑戦したい方の参考になれば嬉しいです。
Noriko先生について

現在ストアカのオンライン料理教室で
「作り置き講座」「体ととのうバランスごはんの講座」を
お伝えしています。
2025年4月にプラチナバッヂ(累計200名以上)を獲得しました。
これまで、管理栄養士として、
警察学校、デイケア、病院、学校などの施設で、
大量調理、献立作成などの経験を積んできました。
人がいない時は1人で60〜70人分回して作るなどのことも
してきたことが、今の講座に生かされている部分もあります。
私は岡山県出身で、現在岡山に住んでいますが、愛媛、大阪、埼玉、香川と、他県に住んでいたこともありました。また、無類の旅行好きで、海外は10ヵ国以上、46都道府県(あと1県行けていない)制覇、子供が3人(小6、小4、年長)と夫と暮らしています。

管理栄養士はもちろんのこと、施設での大量調理の実務経験があることは、Noriko先生の強みですね!
レッスンの内容や、プラチナバッチまでの活動について教えてください。
レッスン内容について

「作り置き講座」では、1時間で6品〜7品をつくっていきます。
これまで仕事で同時調理、時間内で複数の調理を終わらせないといけないので、
効率よく進めるやり方を教えています。
また家庭でも、私自身毎日仕事に育児に時間がなく、
本当に料理に時間がかけれない!でも、栄養あるものをつくらないと、
という人も多いと思います。
そんな人たちを助ける講座になればいいなと思っています。

管理栄養士として栄養、バランスの知識はありましたが、
病院にいくまでもない不調(便秘や頭痛など・・)が長年解決せず・・・
栄養も、バランスもよくとっているのにどうしたらいいのか、
自分自身でずっと模索し続けていました。
すると、季節も体に影響があることがわかり、
環境に応じて取り入れる食事も変えていくことが元気でいられることを知りました。
その部分を、「体ととのうバランスごはん」講座でお伝えできればと思っています。
ストアカを始めたきっかけは?
管理栄養士として、働きに出る以外、自宅で出来ることをしたくて。
病院や学校で献立を立てる仕事はしていましたが、
制限があったり、使う食材も限られていたり。
料理講師はその点、「自由に考えれる」そんなところに魅力を感じました。
ただ、「やったことがない料理講師なんてできる?」となかなか踏み出せませんでした。
いろいろな人のアドバイスなども聞き、
「とりあえず、やってみよう!」というかんじで始めました。

平日フルタイムで働かれていることもあり、最初の挑戦は勇気が入りましたよね!アドバイスに真摯に耳を傾けなががら、丁寧に教室を作られていっている姿が印象的でした。
ゴールドバッチ(100名)取得までかかった期間と苦労したこと
ストアカでまず限定公開でゆるりと2ヶ月し、
とりあえずその後1ヶ月一般公開したもののだれもはいってこず。
何もわかってなかったので、やっぱり経験者からちゃんと教えてもらおうと思い、
マリア先生に相談し、新たに講座を出しました!
作り置きで、週末、そして1000円という値段だったので、
そこから集客はでき、2ヶ月でゴールドバッチ取得できました。
1時間で6〜7品の作り置きメニューと、1時間以内にどうにか終わらせる工程を
毎日仕事終わって帰ってから、夕飯を作りながらの試食。
作りながら工程も考えたり、と全く休む暇がなかったのでその時は本当に大変でした・・・
その時はとにかく実績づくりに必死でした!

ブランディングの見直しも含めて、再スタートの瞬間でしたね!リスタートして1ヶ月で、ストアカの全講座の中から人気トップ20に選出、料理ジャンルでも2位になられた勢いは、本当に素晴らしかったです!
その裏には、こんな努力が隠れていたんですよね・・・すごいとしか言いようがない!!
プラチナバッチ(200名)取得までかかった期間と達成するまで心がけたこと
年明けから、値段を見直そう・・と思い切って値上げすると、
受講者さんは一気に減りました。
そして、ゴールドバッチ(延受講者数100名)を取得して、
少し脱力感もあり、モチベーションが下がってしまったんです・・・。
このまま続けるべきなのか?
ゴールド〜プラチナまでの間は自分自身の心の問題で
モチベーションを保つことが大変でした。
でも、立ち止まらず、ペースダウンしてでもやっていくことに意味があるのかな、と思ったので、
なんとかそこから3ヶ月ちょっとでプラチナバッチを取得することができました。

100名まで開催を続けること自体が1つの山なんですよね。そしてその辺りで、「もっと伸ばしたいところ」と「あれ?」と違和感と感じるところが出てきます。200名までは、誰しもが方向性を迷うタイミング。そこで辞めなかった自分を、褒めてあげてくださいね!
オンライン料理教室が出来るようになって楽しかったこと、生活の変化は?
今まで料理教室自体もしたことがなく、
ましてオンラインも使いこなせれないのにできるのか、という不安からのスタートでした。
今までの仕事と一番大きく違ったのは
自分のやりたいメニューを、やりたい工程で教えることができること。
今までの働き方とは全く違い、
自分で自由に考えてそれをアウトプットできるという点がすごく楽しくて。
以前と変わったことは、食べにいってもその料理もすごく研究してしまう、
市販のものなら成分表をみる
子供にいちいち味評価を求めています。笑

管理栄養士さんの多くが、この点をやりがいに感じていらっしゃるようですね!オーダーに合わせて、献立を考えるプロだからこそ、オリジナリティを出せる場って、意外に今までなかったんだなと私も聞いて驚いた点でした。料理への探究心が高くなるのは、職業病ですね(笑)
▼生徒さまのレビューより


本当は教えたくないしくじりストーリー

たくさんあります。
調味料切れ、食材切れ、をして焦りました・・・。
なければ入れたようにカモフラージュしました(汗)
同名の人がいて間違えてメール送ったり・・・
思い出したくない思い出です!!!

調味料や食材切れ、対面でやると一大事ですが、オンラインだとトラブル対処もしやすいんですよね!(あまり大きな声で自慢できることでないですが・・・)
myselfに入ろうと思ったきっかけ・活用法

周りにストアカを活用している人があまりおらず、
続けていくためには一緒に頑張っていけるような仲間が必要だと感じたので入らせていただきました!
自分では学べないことを先もって教えてくれたり、
困ったことがあれば相談もでき、なんといってもモチベーション維持ができる場所になっています。
myselfがないとどうなってたと想像出来る?

きっとストアカで料理講師はもうやっていないと思います。

1人で続けるのは、誰にとっても難しいことです・・・。予約が入る時もあれば、入らない時もある。色々切磋琢磨し合える仲間と環境がなければ、私も辞めていたと思います・・・!
今後の目標
ストアカ以外で活躍の場を広げたいと思っています。
管理栄養士として自分で仕事をとれるようになるといいな。
また、対面レッスンも気になるし、対面販売(飲食)もやりたいなと思っています。
料理教室を始める方への応援メッセージ・アドバイスなど

食に携わる仕事はしていたものの私自身もしたことなかったので、できる?という不安からのスタートでした。
頼れる環境には頼りながら、やっていくことができたので、
とりあえず踏み出す勇気さえ乗り越えればみんなできると思います!
やらないうちに可能性を閉じ込めず、とりあえずやってみる。
だめなら考える、違うアプローチを考える。
これは私自身の課題でもあり、
心がけてやっていこうと思っているところです。
管理栄養士 Noriko先生の講座はこちら

管理栄養士Noriko
岡山在住、3児の母。家族が喜ぶ栄養バランス献立を提案!
大量調理、献立作成経験を活かして「週末作り置き」レッスンを開催。
季節に合わせた栄養バランスごはんで、
体ととのうサポートをしたく活動中!
▼レッスン申し込みは画像をクリック

