肉をソテーしたり、揚げたり、とろみをつける際に使う

この使い分けについてご存知ですか。

用途に合わせて使い分けられるようになると
料理がワンランクUP!

ポイントについて解説させていただきます。

肉をソテーする場合の使い分け

肉に粉をまぶして焼くと、
旨みを閉じ込めたり、ソースが絡みやすくなります。

ちょっとした一手間ですが
どんな口当たりにしたいか、どうかで使い分けるのがオススメ!

粉の種類特徴仕上がり向いている料理
片栗粉ジャガイモが原料。水分を吸ってもっちり表面がツルッとして柔らかい食感鶏の照り焼き、酢豚、鶏むね肉の焼き物
小麦粉グルテンが含まれ、程よくサクッとするしっとりした焼き上がりハンバーグ、ポークソテー、ムニエル
米粉粒子が細かくサラッとしているカリッとした仕上がり鶏のカリカリ焼き、揚げ焼き

ポイント

  • しっとり仕上げたいなら小麦粉(肉の水分を保持)
  • カリッとさせたいなら米粉(油を吸いにくく、ヘルシー)
  • もちっと柔らかく仕上げるなら片栗粉(冷めても柔らかい)

とろみをつける場合の使い分け

汁物やソースにとろみをつけると、
口当たりがよくなり味が絡みやすくなります。

さらっとした方が好きか、どろっとした方が好みか

食材や好みに合わせて使い分けるのがオススメ!

粉の種類特徴仕上がり向いている料理
片栗粉透明感があり、ツルッとしたとろみなめらかで軽いとろみ中華あん、和風あんかけ、スープ
小麦粉加熱すると白っぽく、粘度が強いしっかりとしたとろみシチュー、ホワイトソース、カレー
米粉ダマになりにくく、あっさりやや軽いとろみグルテンフリーのシチューやスープ

ポイント

  • 中華や和食のあんかけには片栗粉(仕上げに加えて火を止める)
  • シチューやカレーのとろみには小麦粉(バターで炒めると香ばしい)
  • グルテンフリーなら米粉(ダマになりにくく失敗しにくい)

揚げ衣の場合の使い分け

揚げ物の衣にどの粉を使うかによって、料理の仕上がりや食感が変わってきます。
揚げ物の種類や好みに合わせて、粉の種類や配合を工夫してみてくださいね。​

粉の種類特徴仕上がり向いている料理
片栗粉デンプン質が多く、しっかりとした衣になるカリッと硬めの食感唐揚げ、竜田揚げ
小麦粉グルテンを含み、なじみのある使いやすさサクッと軽い天ぷら、フリッター
米粉油の吸収が少なく、軽い仕上がりサクサク&軽やかグルテンフリー料理、野菜の素揚げなど

ポイント

・カリッとした食感を求めるなら、片栗粉(ソースやタレとの相性も良好)
・サクッとした軽い仕上がりにするなら、小麦粉
 (混ぜすぎるとグルテンが出すぎてしまい、衣が重くなることがあるため、混ぜすぎには注意)
・グルテンフリーでサクサクの食感にしたいなら、米粉
(米粉だけで衣を作ると、硬すぎる仕上がりになることがあるため、片栗粉や小麦粉と混ぜて使用する)

まとめ

しっとりソテーなら小麦粉、カリッとなら米粉、もっちりなら片栗粉
透明感のあるとろみは片栗粉、しっかり濃厚なとろみは小麦粉、軽めなら米粉
揚げ物の種類や好みに合わせて、粉の種類や配合を工夫

用途に合わせて使い分けると、料理がぐっとおいしくなりますよ!

日常の料理の中に、ちょっとした疑問って
たくさんありますよね!

こうした疑問を、レッスンで解説しています。

なんとな〜くやっているけど、
意味を知ると、料理が美味しく・楽しくなりますよ♪

子育て、仕事、家事、などなど

忙しい毎日でも
簡単で美味しい健康的なごはんを作りたい❗️

レパートリーを増やしたい❗️

そんな頑張るあなたを応援する
料理教室✨

一緒にお料理を楽しみませんか?

オンライン料理教室を
体験してみたい方に朗報❗️

お友達追加で
「30分で3品作れる❗️レッスン動画5DAYS」をプレゼント中🎁

▼お受け取りはこちら