「サクッとジューシーな鮭フライを作りたいけれど、どの鮭を選べばいいの?」

そんな疑問をお持ちの方必見!

実は、鮭の種類や部位によって仕上がりが大きく変わるんです。

本記事では、スーパーで迷わず選べるように、
フライに最適な鮭の種類・部位・選び方をわかりやすく解説します。

失敗しない鮭選びのコツを知って、ワンランク上の鮭フライを楽しみましょう!

1.銀鮭(ぎんざけ)

スーパーでよく目にする方も多いかもしれませんね!

  • 脂が多くジューシー:フライにするとしっとりした仕上がりに。
  • 価格が手頃:スーパーで手に入りやすい。
  • クセが少ない:初心者でも調理しやすい。

2. 秋鮭(あきざけ)

脂が少なめで、あっさりとした味わいが特徴です。

  • さっぱり仕上げたい人向け:揚げても軽い食感になる。
  • 衣に味をつけると◎:タルタルソースやチーズと相性が良い。
  • 身がしまっている:崩れにくく、扱いやすい。

3. トラウトサーモン

実は「鮭」ではなく「ニジマス」の仲間!
スーパーでは「サーモン」として売られています。

  • 外国産が多いため、好みで選んでOK
  • 脂が多く、ふっくら揚がる
  • 鮮やかなオレンジ色で見た目もきれい

鮭の部位によって食感や味わいが変わるため、適した部分を選ぶことが重要です。

1. 背身(せみ)

背身は適度な脂があり、肉質がしっかりしています。
フライにするとふんわりした食感になり、誰でも扱いやすい部位です。

2. 腹身(はらみ)

腹身は脂が多く、濃厚な味わいが特徴。
カリッと揚げると香ばしさが増し、ジューシーな仕上がりになります。

3. 尾(お)

尾の部分は筋が多めで脂が少ないため、火を通しすぎると硬くなりがち。
フライにする場合は、小さめにカットして調理すると食べやすくなります。

1. 鮮度の良いものを選ぶ

新鮮な鮭を選ぶことで、臭みのない美味しいフライを作ることができます。
以下のポイントをチェックしましょう。

  • 身が弾力があり、ツヤがある
  • 皮がしっかりしている
  • 魚特有の臭みが少ない

2. 脂のりを確認する

脂がしっかりとのった鮭は、フライにしたときにジューシーで美味しく仕上がります。
見分け方のポイントはこちら。

  • 鮭の切り身の表面がやや光沢がある
  • 白い脂が適度に入っている

3. 骨抜き処理されたものを選ぶ

初心者には、すでに骨抜きされているフィレや切り身を選ぶのが便利です。
手間を減らし、調理しやすくなります。

フライにオススメなのは生鮭になりますが
時間帯によっては「塩鮭しか売ってなかった・・・」そんな経験ありませんか?

生鮭ではなく、塩鮭を購入してしまった場合でも、
適切な処理をすれば美味しくフライにすることができます。

1. 塩抜きをする

塩鮭は塩分が強いため、フライにする前に塩抜きを行うのがポイント!

  • 方法1: 切り身をボウルに入れ、たっぷりの水に30分ほど浸す。
  • 方法2: 牛乳に20〜30分漬けておくと、塩分が和らぎ、魚の臭みも取れる。

2. 下味を調整する

塩抜きをした後は、フライの衣にしっかり味付けをすると、美味しく仕上がります。

  • 塩コショウを控えめにする。
  • 衣に粉チーズやハーブを加えて風味をプラスする。

3. 衣を厚めにつける

塩抜きをしても多少の塩味が残るため、衣を厚めにつけることでバランスが取れます。

  • 小麦粉→卵→パン粉の順にしっかりとつける。
  • ダブルパン粉(2度づけ)にするとよりカリッと仕上がる。

鮭フライを美味しく作るためには、種類や部位、選び方を意識することが大切です。

  • 銀鮭トラウトサーモンは脂がのっていてフライ向き
  • 背身は扱いやすく初心者におすすめ
  • 鮮度が良く、適度に脂のあるものを選ぶことでジューシーな仕上がりに
  • 塩鮭を選んでしまったら、塩抜きをしてからフライにすることで美味しく仕上がる

これらのポイントを押さえて、サクサクで美味しい鮭フライを作りましょう!

日常の料理の中に、ちょっとした疑問って
たくさんありますよね!

全部は覚えられないですが
調理という経験を通じて、身につけていくと早いです。

なんとな〜くやっているけど、
意味を知ると、料理が美味しく・楽しくなりますよ♪

子育て、仕事、家事、などなど

忙しい毎日でも
簡単で美味しい健康的なごはんを作りたい❗️

レパートリーを増やしたい❗️

そんな頑張るあなたを応援する料理教室✨

一緒にお料理を楽しみませんか?

オンライン料理教室を
体験してみたい方に朗報❗️

お友達追加で
「30分で3品作れる❗️レッスン動画5DAYS」をプレゼント中🎁

▼お受け取りはこちら